![]() |
マネジメントのための財務 |
学習形態Learning Method | 価格Course Fee | レベル | 学習期間Learning Period | 開催時期 |
---|---|---|---|---|
![]() |
27,500円JPY | 中級 | 3ヶ月 | - |
自社や他社の財務状況の分析から問題点を抽出し、短・中期的課題を設定して課題解決をすすめていくことは、マネジメントを行う立場にある方々の重要な仕事です。また、財務センスを高めておくことは、意思決定の精度を高め、かつスピーディーに行うことを可能にします。マネジャークラスおよびその候補者の方々への必須コースとして、ご受講をおすすめします。
■財務の専門家養成をめざすコースではなく、マネジメントをより適切に行うために財務センスを高めるコースです。
■ビジネスシーンでよくある「自分だったらどうするか」を考えさせることで、実践力を高めます。
■身近な20の事例(ケース)を通じて、判断・意思決定のポイントを身につけることができます。


![]() |
マネジメント上級 |
学習形態Learning Method | 価格Course Fee | レベル | 学習期間Learning Period | 開催時期 |
---|---|---|---|---|
![]() |
33,000円JPY | 中級 | 4ヶ月 | - |
経営者と視座・視野を共有しつつ、外部と内部の環境を的確に見定め、進むべき方向を定め、組織を力強く牽引していく―このような上級管理者を養成するために開発したコースです。上級管理者昇進・昇格前後の必須コースとして最適です。
■「意思決定」「事業戦略」「組織運営」「経営哲学」という切り口から、組織の未来を切り拓く上級管理者を育成します。
■「強さ(競争優位・成果創出)」と「正しさ(事業の社会性・よき組織文化の追及)を共に追求する上級管理者を育成します。
■産業能率大学のマネジメント研究と、研修・コンサルティング事業から得られた蓄積を結集し、確かな理論と実践への示唆に富む内容にリニューアルしました。


![]() |
管理業務主任者 |
学習形態Learning Method | 価格Course Fee | レベル | 学習期間Learning Period | 開催時期 |
---|---|---|---|---|
![]() |
21,200円JPY | 初級 | 4ヶ月 | - |
■管理業務主任者試験で頻出の重要項目を中心に解説したテキストで効率よく学習します。
■質の高いテキストによるインプット学習と、過去問題や本試験スタイルの模擬試験(自己採点方式)2
回などのアウトプットトレーニングで実力アップを目指します。
■管理業務主任者試験での重要度をランク分けしてあるので、学習にメリハリをつけることができます。


![]() |
実務に役立つ職場の労務 |
学習形態Learning Method | 価格Course Fee | レベル | 学習期間Learning Period | 開催時期 |
---|---|---|---|---|
![]() |
19,800円JPY | 中級 | 2ヶ月 | - |
マネジメントの必須知識「労務管理」を分かりやすく学ぶ
雇用の形態や従業員の価値観(労働観)が多様化している現在、管理・監督者が職場でメンバーに対して指示命令や指導を行うには、労働法規や就業規則に関する正しい知識を持つことが必要です。このコースでは、労務管理の基本を職場でよくあるケースをもとに解説しています。新任管理者の必修教育として最適なコースです。
■職場でよくある会話をもとに意識づけをした後に解説していますので、問題意識を持って学習に取り組めます。
■章末の理解確認チェックでその章で学習した知識を定着させることができます。
■テキストは学習のまとまり単位がコンパクトで、要点をわかりやすくまとめています。


![]() |
消費生活アドバイザー受験対策・総合コース |
学習形態Learning Method | 価格Course Fee | レベル | 学習期間Learning Period | 開催時期 |
---|---|---|---|---|
![]() |
35,200円JPY | 中級 | 6ヶ月 | - |
企業が永続的に発展を続けるには、自らの利益を追求するだけではなく、商品・サービスを購入して使用する消費者の利益も考慮して、企業活動と消費者利益との調和をはかることが必要です。こうした中で消費者と企業をつなぐパイプ役となるのが消費生活アドバイザーであり、消費者志向経営を実践する企業・団体にお勤めの方、より良い顧客対応や消費者相談を目指す方におすすめします。
●テキストは、試験実施団体の一般財団法人日本産業協会が毎年改訂のうえ発行しているもので、本試験の出題範囲にも十分に対応しています。
●添削では、1次試験を視野に、テキストの重要事項の理解を促進します。
●2次試験対策として小論文試験の対処法を理解するとともに、論文作成の演習(講師添削)を行います。
●受験に向けた学習の進め方や試験情報などを経験者の講師が語る「オリエンテーション動画」が、スマートフォンやPCから見られます。
●資格取得に向けたタイムリーな情報を掲載したNEWSレターを、在籍期間中、隔月にお届けします(郵送およびWeb配信)。


![]() |
新・マーケティング基本 |
学習形態Learning Method | 価格Course Fee | レベル | 学習期間Learning Period | 開催時期 |
---|---|---|---|---|
![]() |
28,600円JPY | 中級 | 4ヶ月 | - |
業種や業態、扱い商品によってマーケティングスタンスは異なる点もあります。しかし、マーケティングの基本は「最終顧客」を理解し、個々の強みや企業特性を活かしたマーケティング戦略を展開することです。本コースは、今までマーケティングをあまり意識しなかった方にもわかりやすく、体系的に学習していただくのに適したコースです。
■マーケティングの基本について今日的解釈を踏まえて理解・学習できます。マーケティング戦略の展開や取り組む場合の留意点等を事例を交えて明らかにします。
■マーケティングの基盤となる商品戦略、再考されつつある価格戦略、一層の戦略性・効率性を求められる流通経路戦略、顧客とのインタラクティブな関係構築にむけたコミュニケーション戦略に関して明らかにします。


![]() |
秘書検定1級受験 |
学習形態Learning Method | 価格Course Fee | レベル | 学習期間Learning Period | 開催時期 |
---|---|---|---|---|
![]() |
27,500円JPY | 中級 | 4ヶ月 | - |
秘書は、事務の処理、情報の処理、接遇のエキスパートとして、あらゆる組織で重要な役割を果たしています。資格取得をめざすだけでなく、オフィスワークに磨きをかけたいと思っていらっしゃる方々の自己啓発コースとしてもお勧めします。
■秘書検定の各級ごとに、受験に的を絞った学習で、短期間での合格をめざします。
■基本的な仕事の進め方や接遇マナーを具体的かつ体系的に身につけることができます。
■テキストは、試験の出題範囲に基づいて構成されています。


![]() |
秘書検定2級受験 |
学習形態Learning Method | 価格Course Fee | レベル | 学習期間Learning Period | 開催時期 |
---|---|---|---|---|
![]() |
27,500円JPY | 初級 | 4ヶ月 | - |
秘書は、事務の処理、情報の処理、接遇のエキスパートとして、あらゆる組織で重要な役割を果たしています。資格取得をめざすだけでなく、オフィスワークに磨きをかけたいと思っていらっしゃる方々の自己啓発コースとしてもお勧めします。
■秘書検定の各級ごとに、受験に的を絞った学習で、短期間での合格をめざします。
■基本的な仕事の進め方や接遇マナーを具体的かつ体系的に身につけることができます。
■テキストは、試験の出題範囲に基づいて構成されています。


![]() |
秘書検定3級受験 |
学習形態Learning Method | 価格Course Fee | レベル | 学習期間Learning Period | 開催時期 |
---|---|---|---|---|
![]() |
26,400円JPY | 初級 | 4ヶ月 | - |
秘書は、事務の処理、情報の処理、接遇のエキスパートとして、あらゆる組織で重要な役割を果たしています。資格取得をめざすだけでなく、オフィスワークに磨きをかけたいと思っていらっしゃる方々の自己啓発コースとしてもお勧めします。
■秘書検定の各級ごとに、受験に的を絞った学習で、短期間での合格をめざします。
■基本的な仕事の進め方や接遇マナーを具体的かつ体系的に身につけることができます。
■テキストは、試験の出題範囲に基づいて構成されています。


![]() |
福祉住環境コーディネーター3級 |
学習形態Learning Method | 価格Course Fee | レベル | 学習期間Learning Period | 開催時期 |
---|---|---|---|---|
![]() |
18,700円JPY | 初級 | 2ヶ月 | - |
福祉、特に高齢者介護に関する正しい知識を持つことは、今後、どのような仕事をする上でも必要になってくると考えられます。福祉住環境コーディネーターの資格は、建設や医療・福祉関連業界の方はもちろん、その他の業界の方でも、高齢者・障害者のニーズにマッチした付加価値の高い提案をしていくために有効です。
■試験主催団体である東京商工会議所発行の『福祉住環境コーディネーター検定試験(R)3級公式テキスト』を中心に学習をすすめていきます。
■予想問題集は、設問ごとの全ての選択肢について解説のみならず公式テキスト参照ページを明記していますので、公式テキストの振り返り学習に効率的です。
■過去問題集は、前年度試験2回分を収録しています。実物大でできるだけ本試験に近い形を再現しています。

